夢について

夢といっても「将来の夢」とかそういうのではなく、寝ているときに見る夢のこと。夢はちゃんと眠れていないから見ると聞いたことがあるけど、ってことは私は子どものころから全然寝ていない気がする・・・。ずーーと見てるけど夢。私の夢はいつも本当に面白く...
コーチング

ストレスと向き合う

コロナ・・・。ちょっと油断すると気持ちとか感情がそっちに引っ張られてしまうような毎日になっている気がする。体調だって気持ちだってきっと本当は問題なく元気なのに、ちょっとした体の変化がもう恐ろしいことまで想像してしまうようになってきていてちょ...
コーチング

”ちゃんとする”という呪い

先日、コーチングをしていただきました。(コーチをしていてもクライアントとしてコーチングを受けるって本当に大事なのですよ。)自分が素直に自己開示できるコーチって本当に大切なんだなって実感。ブラックコズエが喜んでいるのがよくわかりました。ここ最...
コーチング

鈍感力と敏感力

私は生まれ持って「敏感力」が高い。間違いない。今流行りの鈍感力は残念ながら持ち合わせずに来てしまった気がする。そしてこの敏感力はたいがい今は発動しないで欲しいっていうときに発動してしまう。その結果、態度が委縮してちょっと面倒な人になっていく...
コーチング

output

何年か前にこの言葉を毎日浴びるように聞いていて気がする。「何を・・・。」って思いながらいたけど、何でもよかったんじゃないのかと今では思う。情報の出し惜しみするほどのスキルもなく、派遣ゆえにいまいち身動き取れず(とったら止められ・・・)周りが...
コーチング

人生のポートフォリオ

なんか素敵なネーミングに惹かれ、コーチングスクール仲間のイベントに参加しました。何をやるのか、どういういことがわかるのか、当日までのお楽しみということで、プリントアウトしたテキストも見ずに参加!ワーク中心のこのイベントは黙々と自分と向き合う...
カラー

青ばかりが目に行く

”青”系のものばかりが気になるときはだいたい、「ちょっと気持ちを休ませたい」という時が多いです。色の連想からもわかるかと思うのですが、暖色は活動的なイメージだし寒色はやや静止的イメージを与えてくれます。今は私は青物ばかりに目がいくのでおそら...
コーチング

まったく発表しない子

私は世にいう”良い子”ではありませんでした。不良でもありませんが。小学生の頃、ぜんぜん発表をしなくて挙手さえしなくて担任の先生から「もう少しやる気をだそうか」とか「一度くらい手をあげて発表しよう」といつもいつもいつもいつも言われ続け、言われ...
コーチング

学ぶということ

あまり勉強が得意ではなくて、勉強の仕方がいまいちよくわかっていないのがそもそもの問題でここを克服せねばと大人になってからようやく気付きました。今日から新しい学びが始まって、またたくさんの方と繋がって、目に見えては全くわからないだろうけど講座...
コーチング

おいてけぼり感

昔から感度が私自身高くて、つまりは今流行りの鈍感力のまったく反対をいく性格でした。※今はなくなったという訳じゃないけど、コーチングを知っていろいろな方と繋がってきっとよくなってきている気がします。気だけかもしれないけど・・・。なので、「おい...