節分からはじめる

ポジティブ心理学

すっかり遠ざかっていたブログですが、
節分を境にまた始めることにしました。

この2年くらいなんかいろいろな事があって、
自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、
そんなことをずっとずっと考えているような
時間だったなあ。

それでもやっぱり行動しないと変化はしないのと
私の思い込みが行動を鈍くするというのも
最近はひしひしと感じてて
ちょっとしたことからでも、経験と実験で
やりたいけど、何となく遠のていたものを
やってみようって思うように!

1月はbigチャレンジもあったけど、
その他には「ポジティブペアレンティング BASIC」
開催させていただくことに。
これは、松村亜里さんの著書『世界に通用する子どもの育て方』の内容を、より深く、実践的に学びます。
私も息子が4年生の頃に出会い、ちょっとしたことだけど
見逃してはいけない事を学び、関係性に変化がありました。
知らなかったら頭から角が生える日々をきっと送っていたのかも(怖)

子どもの事ももちろんですが、パートナーとの
関りにもとても役にたつものがいっぱいあるので、
話しが広がっていく講座になっています!
1回目は「共感」2回目は「愛の伝え方」についてでした。
皆さまからの気づきややってみたいことはこちら。

相手の言語で話すというフレーズがひっかかりました。相手の言語が何かを知る必要があるけど、わかりにくい人もいるので。

娘とは一緒にデートする時間を設ける。バレンタインのチョコづくりとか。 

今回の講座は学びが深く私もたくさんの気づきをたくさんもらいました。
なんてお得な!1つのグラフでここまで話が盛り上がるとは・・・・!

女性って本当に前向きで強い生き物だなぁって
つくづく思います。とてもいい意味でです。

オンラインでもこんなに輪がひろがっていき
リアルで会ったことはないのに、まるで昔からの
知り合いのように話ができて。

コロナは早く本当に早く終息してほしいけど、
今だからこそのこの機会だなぁ・

講座も4回まで続くので今から楽しみです。

今週はファスティングにもチャレンジしております。
食に欲なんてなくなっているのかと思っていた私がおバカでした。

お買い物に行くお店では悲しくなるくらい食べ物見ちゃうし
駅を通れば美味しそうなワッフルの匂いに釣られちゃうし!

内臓の休暇だと思って頑張ります!
しかし、筋力がやばいな。
書いていて思い出したけど、
骨粗しょう症の検査でひっかかっていたんだった。